運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-30 第197回国会 参議院 本会議 第6号

魚種が多く、多様な漁業が営まれていることから、漁場の調整は複雑で難しく、その調整をまずは漁協に与え、漁協ボス支配などうまく機能しないときに漁業調整委員会が必要な指示をするという二段階の構えで民主化を図ってきました。今でも、漁業調整がうまく機能しない県では、漁業者の代表が選挙に立候補して当選し、漁業調整に尽力しています。  

紙智子

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

変な意味ボス支配になるといかぬのです。皆さん、よう選挙やってみえるからわかってみえると思いますけれども。  ここで本当にいろいろな人が立候補して自分たちで決めていくということは非常に重要なので、やはり選挙の仕組みというのは非常に重要なんです。これは当たり前ですけれども。だから、選挙で選ぶ、公選法の適用はないけれども選挙で選ぶ。そこから首長が選任する。そういうことはええと言っておりますよ、何遍も。

河村たかし

2004-04-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

旧来の審議会の問題は、多分、これは推測になるので申しわけありませんけれども、例えば十条の二項以降を読んでいきますと、その地域で大きな勢力を占めている私学理事ないしは理事長がたくさん出るという構造になっているから、事実上の、言葉は悪いですけれども、ボス支配になるということで、逆に言うと、従来のは、知事がそのボスの言うなりに判こを押していたのではないかという懸念はやはり残っています。  

伊藤正純

2002-11-21 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

一番よく言われますのが、科学研究費補助金におきますボス支配だとか、そういういろんな御指摘がございますが、これについてのもう少し審査の流れを少し御説明いたしますと、今言ったいろんな諸課題も含めまして、もう多数の申請がございますが、その審査に当たりましては、いわゆるピアレビューという、その分野の第一線の研究者方々に、いろんなもう分野も広がりがございますので、幾つかにずっと分かれまして、その方々に書面審査

山元孝二

1997-05-22 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

四つ、職場でのボス支配体制が強化される。五つ、国に迎合した研究にコントロールされやすい。六つ、奨学金免除職にもならない。七つ、労働組合への参加が困難となり、研究者権利等を擁護することも難しい。八つ、短期的に目に見える成果を追い求めたり、任期切れ後の就職のことに気をとられ、自主的な研究が粗末となり、大企業との癒着が深まる。  本当に現場の研究員皆さんの不安であります。

木島日出夫

1997-03-05 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

そういう自民党ボス支配型政治といいますか派閥支配政治といいますか、それは、中選挙区制であるからこそ、つまり、定数五人のところに、自民党から出る場合はあの派閥に入らないと出られない、そういうことで、派閥がどうしても温存、助長されてしまう。つまり、自民党ボス支配型の派閥政治というもののまさに元凶が中選挙制度にあったということは事実であります。  

菱山郁朗

1996-03-13 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

ところが、その研究班というのは、今から見ますと、明らかに医学界ボス支配のもとに置かれていた。ですから、当時、郡司課長も、何か問題があるのではなかろうか、心配だということでいろいろするけれども、結局、そのような案が日の目を見ないでつぶれていく。やはり何か非常に異常な事態だったというふうに思うのですね。また、その医学界自身ボス支配にゆだねられている。

衛藤晟一

1993-04-23 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

という、これはイタリアの方の政治学者の文を書かれておりますけれども、やはりここに書かれておりますように、小党分立可能性イタリアでは十四ないし十六という政党ができ、そしてこの連立政権の駆け引きの中で常にキャスチングボートを握るところ、そこから腐敗が始まっていった、大変な政権の不安定を招いていった、あるいは党指導者というかボス支配が続き、そこが腐敗を招いたということになっているんだと思うのですね。

衛藤晟一

1991-04-25 第120回国会 参議院 商工委員会 第9号

非常にボス支配的なものがはびこっておる。商調協やそういう事前商調協等の中で影響力を及ぼす。これは贈収賄にならない中でいろいろ力が暗躍する、そういうものをやっぱり内蔵しているところに非常に問題があったんではないか、客観性を欠いて。  これは、本当に地域皆さん余り関係のないところで議論され、そして非常に中身は不透明感が強い。

梶原敬義

1991-04-10 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

ヨーロッパでも今ちょっと議論になっているのは、いわゆるボス支配ですね。政治資金もまた政党へ集中するわけですから、既存の権力政党内の権力を握った人が非常に大きな権限をずっと行使し続けるという弊害が出てくるわけです。そこを突破するために、先ほど言った比例部分について小選挙部分候補者を同一順位に並べていく、こういうシステムが相当重視されるようになるだろう。

松原脩雄

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それはいわば、ふっとやり損ないますと、仮に温泉旅館組合であればその組合長あるいはその幹部が組合員に対して大変な査定力を持つわけでございますから、そういう意味では、一人一人対税務署という関係でなく、非常に悪い場合には、一種のボス支配になりやすいというふうなことがございましたので、私は戦前の制度にやはりそういう弊害があったように思うものでございますから、そこをどう申し上げていいか、ちょっとにわかに私自身

宮澤喜一

1984-04-11 第101回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それから、それらをつなぐものとして統一的な指導教育というものがなされないと、組合一つの団結と申しますか、事業でしっかりお互いが協力し合っていくということが、何か一つそこに失敗が起こってみたり、あるいは何かそこに外部的な要素が起こると、その組合運営がうまくいかなくて、支離滅裂で分散をするというおそれもあるし、あるいは持ち株の関係ボス支配になるとか、何やらかにやらまだまだ危険性もこの中にあると思うのです

浜西鉄雄

1980-02-28 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

池尻参考人 いまボス支配の話が出ましたけれども、私も漁村の出身でございますが、昔に比べれば現在はそれも非常に緩和されてきておるのではないだろうか、かように考えております。  なお、そういうものを逐次排除し、突き崩していくためには、やはり基底の組織活動というのが一番大事だろうと思っております。

池尻文二

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

したがって、選挙をやらないというのは、このならず者を出してくるためのボス支配腐敗の具体的な根源なのです。したがって、この問題は撤回していただいて、選挙をやる。これはならず者に対する信任投票です。したがって、定款において、このならず者がきわめて少ない点数であった場合には資格を与えないという制限を加えてこそ、初めて健全なる運営ができると思います。  

津川武一

1970-05-12 第63回国会 参議院 文教委員会 第16号

、そうさせていただきたいと思いますが、特に役員の任命に当たりまして、私は私学の問題について文部省がいろいろ干渉するのじゃないかという心配があるのもわかるし、文部省はそういう干渉はしないように注意するということもわかっておるのですが、もう一つの問題として、役員を任命いたしますときに、これはことばが悪いのでありますけれども、ともすると、こういう団体運営するときには今度は私学の中の私学ボスというのがボス支配

鈴木力